「頭と胴体を繋ぐ部位」ー「スマホ首」

板橋のブラックジャックトレーナー玉手です!!
「スマホ首」という言葉が生まれ首を下に向けた姿勢が
頚部に悪影響をきたすことが認識されてはいると思います。
ですが、スマホは生活に欠かせない物となっていて常に身体のそばにある存在となっています。
なるべく、下を向いてスマホを操作しないことを心掛けることが最善です。
少しでもいいので、日頃の心掛けによって首の負担は減らせます。
首への負担は?
まずは、首の角度によってどれくらい負荷が掛かっているか画像をご覧になって、
首がかわいそうと思って労れるようになれたらと思います。笑
ちなみに、頭の重さは平均4〜5kgと言われいます。
サッカーボールは450g程度です。
中身は空気ですが。
頸部と胸部の境目辺りから首を60°曲げれば27.24kg程度負担が出てしまうなんて、
考えたこともなかったと思いますが恐ろしい負担ですよね。
首の問題はまさに現大病の1つですね。
首は大切
尾骨と言われる部分から背骨が上にどんどんと積み重なりるように伸び、
そのてっぺんが頭であります。
首を釣り竿のように大きくしならせてしまうと、しなりの部分への負担は大きいです。
しかし、首には脳や頚椎から伸びる主要な神経や血管、リンパ管、
咽頭、食道、気管と唾液腺、甲状腺、上皮小体の臓器があり、
首の中身は非常に繊細で重要な働きを持つ機能が備わっています。
画像の赤→動脈 青→静脈 黄色→神経 緑→リンパ
こう見ると首を普段から負担をかけ過ぎていては不調が生まれて当然かと。。。。
神経も血管もリンパも圧迫したり、同じ姿勢でいれば一部分に圧迫されて循環や伝達が鈍ってしまうのではないかと心配になると思います。
最後に
もちろん、筋トレでも首周りを強くし予防することができます。
姿勢を保てるようにしたり、改善することも可能です。
今からでも遅くはないです。
少しでも意識を持ち首を大切にしてきましょう。
ではまた!
愛らしい&健康で自分の身体をもっと好きになれるように
Loveliness&Wellnessな身体を一緒に作っていきましょう!
たまちゃんのパーソナルジムはこちら!
板橋駅西口徒歩1分 岩永歯科医院4階
[TIMELESS BODY(タイムレス ボディ)]
https://time-less-body.com/
体験トレーニング受付中!