ダイエットにも自律神経

TIMELESS BODY板橋の
ブラックジャックトレーナー玉手です!

自律神経の影響によって心身のバランスが崩れて不調に悩まされてしまうことをうっすらご存知かと思います。

自律神経と聞くと交感神経という言葉も聞いたことがあると思います。
交感神経は緊張やストレス時において活動的に刺激をしてくれる神経です。

shutterstock_2027224889-2.jpg

ですが、
交換神経が過剰になっていると
・痩せにくい
・便秘・下痢
・腰痛
・肩こり
・身体が硬くなる
・睡眠障害
・免疫が抑制さえる
・欲求・依存度が上がる

などなど。

反対に副交感神経というとリラックス時に働く神経です。

副交感神経の中でも迷走神経が特に重要になってきます。
迷走神経は脳神経の1つであり腹部まで延びている副交感神経の代表です。
迷走神経は主に消化吸収などの内臓の働きや嚥下・声帯運動、心臓・血管の運動を担っています。

shutterstock_2217256443-2.jpg

迷走神経を刺激して副交感神経を整えてあげると身体はとても良い方向に反応します。

迷走神経の働きが低下していると、
・痩せにくい
・免疫力が下がる
・便秘・下痢
・不安感が強くなる
・原始反射が出現しやすい
・感覚過敏になりやすい(光・音・動き)
・鬱症状
などなど。

また、近年ではポリヴェーカル理論という自律神経の研究ではこのように表しています。

交感神経
・危険と戦う、危険から逃れるための準備
・心拍上昇・血圧上昇
・呼吸は速く浅く
・目が周囲の情報をよりキャッチするために瞳孔が拡張
・腸での消化活動が制限
・手足の血流が増加
・コルチゾール(ストレスホルモン)の影響により不安感
・エネルギー消費過多
・睡眠の質低下
・免疫系の低下

背側迷走神経
・生命の脅威に反応と生存のために身体のシャットアウト
・心拍低下・血圧低下
・呼吸は遅く不規則
・目の瞳孔は縮小
・消化器官の機能低下
・ホルモンバランス崩れ気分の落ち込み
・疲労感増す
・睡眠の質低下
・免疫系に問題出現

腹側迷走神経
・安全・安心反応により、休息・思考・回復へ向かう
・心拍低下・血圧低下
・呼吸はリズミカルに軽快
・目の瞳孔縮小
・消化器官の機能軽快
・ホルモンバランスが良く気分が高揚しリラックス
・体力温存
・睡眠の質向上
・免疫系の正常化

これを読むと、
腹側迷走神経が整っている方が良い状態だということがわかります。

ですが、あまりそういう方が多くないのが現状です。

マッサージなどで筋肉を緩めていっても、
あっちこっち痛みが出現する方は背側迷走神経が優位になっていることが多いと聞きました。

これが確かにその通りかもと私も感じています。

他にも背側迷走神経が優位になっている方は、
握手をしてみると力がなく湿って冷たいことが多いそうです。

友人や家族の手を握ってみると体調がわかるかもしれませんね。

先の記述にもありますが、
迷走神経は特に重要な呼吸に関する情報提供を脳にしています。
他にも血液ガスの変化、心拍、血圧、臓器の活動や状態の情報を伝達しています。

満腹感・空腹感のフィードバックも迷走神経の役割です。
迷走神経が整っていないと痩せにくいということです。

そして、脳は迷走神経からの情報を元に体内で無意識に行われている状況を仮説を立てイメージしていきます。
その状況を身体内部の知覚として今度は調節する指令を出していきます。

もちろん、迷走神経以外にも多くの神経などが関わってより正確な情報として整えていきます。
この情報を受信・予測・評価・調節を内受容感覚(内なる知覚)といい迷走神経が多く関わっています。

そうなりますと、迷走神経が整っていないと、内受容感覚の情報が間違って認識してしまうことがあり、
そして、そのまま間違った調節が起こるということにもなります。

間違った調節が起こると、感情表現にも悪影響します。
前頭葉・頭頂葉・側頭葉の間の奥にある島皮質という内受容感覚のコントロールセンターが関わってくるからです。

つまり脳からの勘違いが身体システムだけでなく、感情にも関わり間違った解釈の負のスパイラルになってしまうということです。

これは、怖い。

ネットやTVなど巷でも自律神経が大切!と言われているのもこういうエラーが起きるかなんだと納得できるかと思います。

迷走神経の評価方法です。

一般的に多くの方が指標にしやすいものでは、
HRV(心拍変動)というものがあります。
スマートウォッチにはよく搭載されている機能です。
HRVが高い方が副交換神経が優位であるのでいい状態です。

その他には、
僧帽筋という肩の筋肉をつまむと痛みや不快感が感じる場合や
お腹の張りが強い時なども迷走神経の機能
が低下しているサインであることが多いです。

shutterstock_2131391785-2.jpg

私はジムでは、爪の毛細血管の状況や軟口蓋などのチェックも行います。

迷走神経を整える刺激方法
首の前側を軽く摩る
耳介マッサージ
うがいを30秒を5回程度
声を出して喉を震わせる
風船を膨らます(長く息を吐く)
水風呂
眼球を優しく圧迫5秒を数セット
唾を飲み込む
咽頭反射
舌の振動マッサージ
などがあります。

特に私がよく使うのは、
耳介と首の前側をバイブレーションで刺激する方法です。

この刺激はお客様が容易に認識できるほど柔軟性も向上します。
マッサージを行うよりも早く緩みます。
むしろマッサージ前に行った方がマッサージの効果も上がりますね。

TIMELESS BODYではZ-VIBEという発達障害の子供の舌に刺激するバイブレーションのスティックがあり、
それを使って刺激していきます。

ちなみにTIMELESS BODYはZ-VIBEの代理店契約もしております。
おそらく日本では現状当ジムだけかと思われます。

tempImageQHs8BC.png

Z-VIBEの写真

tempImagemEJWar.png

耳介の刺激

tempImageBKqKvG.png

首の前側の刺激

お客様で恐怖麻痺反射といって原始反射が残存しており、
その中でもマラソンを相当な距離を走り続け手足が痺れてしまい中々改善できない方がいらっしゃいました。
原始反射が残存している方は迷走神経を整えることは非常に大切です。
また、マラソンによって肉体への過酷なストレスは不調へと繋がりやすくなります。

そこで、このZ-VIBEを耳介に毎日数回1週間続けていただいたところ痺れなど大幅な改善もみられました。

迷走神経を整える方法を他にもありますが、
普段セルフで行えることはそれほど大変ではないので意識してケアしていただきたいところです。

ストレスだらけの社会に少しでも負けないように多角的な身体づくりをご提案します。

愛らしい&健康で自分の身体をもっと好きになれるように
Loveliness&Wellnessな身体を一緒に作っていきましょう!
*

たまちゃんのパーソナルジムはこちら!
板橋駅西口徒歩1分 岩永歯科医院4階
[TIMELESS BODY(タイムレス ボディ)]
https://time-less-body.com/

体験トレーニング受付中!